同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(みあ〜な) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- ニックネーム
- みあ〜な
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪公立大学 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
同志社大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
希望大学だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
クラブもやっており、自学も毎日していたが毎日クタクタでも机に向かっていた。 親が体調を気にするぐらい頑張っていたが、指定校を取りたいみたいだったので毎回のテストは5教科以外の教科も落とせなかったので毎日大変そうだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と休息のバランス
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスは2つとも見学し理系なので、理系のキャンパスで色々と見学した結果、経済学部にしたので、見学に行ってよかった。得意分野と将来なりたい自分のイメージがきちんと明確になったようで、オープンキャンパスに行ったからこそだと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
理由は無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と休息のバランス
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟も通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾は受験対策というよりは、我が家は定期テスト対策で通っていたので、苦手教科の克服について、丁寧に指導してくださっていたので安心して通わせていた。親も個別面談もあり、子供に聞いてもわからない事が解消できて本当に感謝しています
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
かなり気を配った 夜食もですが。栄養面や休息できる環境は配慮したと思います 勉強は代わってやれないので、問題を出したり、サポートはやっていました クラブもしていたので、体力的な疲労との事でかなり気を配っていました できる範囲で家族で協力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の中身までは、わからないので、クイズ形式で問題をだしたり、兄弟も勉強のサポートをしたりして、何とか希望の指定校が取れるようにサポートした。 塾だけに頼らずに家庭とのバランスも大切だと思います わからない事は親も塾と連携してみんなで乗り切ったと思いました
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。