海陽中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(だー) 臨海セミナー 中学受験科出身
- ニックネーム
- だー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 中学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校を子ども本人の意志で決められたこと、合格したこと、全体的に成長したと感じる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子ども本人が通いたいと思える学校を選ぶことに際して、子ども自身が学校に行ってみることは絶対に必要なことだったと思う。遠くてもまずは子ども自身が学校までの道中も含めて自分の足で行くこと、先生や生徒の話を聞くこと、子ども自身が最終的に決めるということを大事にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
想像していたより大変だったけれど、やって良かったので何があっても子ども自身の意志を大事にして進んでいければきっと大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子ども自身が、学校で先生や生徒と個別に話をできたのは良かった。ただの見学だけでなく、学校に通っている生徒の雰囲気を知るためにも、どのようなタイプの生徒がいるのか知るためにも、学校見学に行けたことは良かった。実際に行ってみて子ども自身が、ここに行きたい、という気持ちを持ち、目標が決まったことで勉強も自主的にできるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値はあまり気にしていなかったが、あえて言うなら、というレベル。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども自身が行きたいと思える学校が見つかるかどうか、が一番大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 独自の授業方式で難関国私立中学の受験対策が、無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家からの距離。塾長と最初に話をした時の印象が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾内の模試が頻繁にあり、受験までに模試の雰囲気に慣れることができた。時間配分やどの問題は絶対に取る、これは捨てても良い、など、テクニックのようなものは塾でいろいろ教えてもらっていたよう。小学校以外の友だちができて、小学校とは違う世界を持てたことも良かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業を楽しめるといいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
やる気がなくなった時は一緒に同じ問題を解いて、どちらが先に解けるか、競争して楽しめるようにした。子どもが勝てた時、負けた時、どちらにしても解き方について話すことで理解度を深め、気持ちが乗ってきたら1人で勉強に向かっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も兄弟も、まわりが気を使いすぎたり我慢しすぎたりすると、ストレスがたまるので、やり過ぎるのはお互いに良くなかった。まわりは我慢しすぎず、ストレスをためないようにすべき。どんなことを勉強しているのか、親も知る努力をすると、そんなこともやってるの?すごいね!と素直に褒めることごできる。
その他の受験体験記
海陽中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている