愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(さや) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- さや
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
目的一緒にする友達と一緒に過ごすようにして、お互い切磋琢磨できるよう環境を整えた。仲のいい友達と同じ塾に通う事で、自発的に勉強する環境をつくり、家族にも理解してもらい、自分に合わせて生活リズムを変えてもらったりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ネットや新聞、いろいろな情報を取り入れた。ママ友、パパ友からもできるだけ情報を取り入れたが、やっぱり実際に役に立ったのは友達や先輩などの実際にその学校に通っていた人たちの声。リアルな学校生活の生の情報が得られた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達の情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前は数学がとても苦手であった。苦手というより嫌悪感さえあり、なかなか自ら学習をしようとしなかったが、塾に入って先生に教えてもらってからは、学校の先生とはなんとなく違いを感じ、やがて嫌悪感がなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まず年間のスケジュールを立てて、それを逆算して一か月、一週間と細かくスケジューリングした。またその都度進捗状況を確認しながら、遅れはないか修正しながら取り組んだ。そのおかげて当初の計画通りの成果が上げられたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間はとにかく、受験生最優先でいろいろ考える必要がある。特に家庭内の事では、他の家族がいろいろ協力する必要がある。テレビを見る時間とか風呂に入る時間、食事のタイミングなど、全てを考慮して取り組む必要があると感じた。
その他の受験体験記
愛知県立一宮興道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。