東京学芸大学附属竹早中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(しの) 臨海セミナー 中学受験科出身
- ニックネーム
- しの
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学附属竹早中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 広尾学園小石川中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
東京学芸大学附属竹早中学校通塾期間
- 小2
-
- 臨海セミナー 中学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
静かに勉強出来る部屋を作り、趣味のものが目につかないようにした。コロナ禍で友達と遊ぶ時間もなかったので、勉強ができて良かった。入学をしてからも、自分で目標をたてて学習する姿が見られるので受験をして良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は身を結ぶ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ほとんどの学校はホームページと実際のギャップがすごいので実際に見られてよかった。見学に行くと在校生が案内をしてくれるので学校の雰囲気を感じられた。文化祭ではその学校が取り組んでいること、大切にしていることを感じることができてとても参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
適度に緊張感を持てるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は身を結ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 独自の授業方式で難関国私立中学の受験対策が、無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
低学年の時は、課題を提出したり点数が高いとハンコがもらえてそれが景品に変えられることが嬉しくて頑張っていた。それが身につき、高学年になるとハンコがもらえなくても学習する習慣が身についていた。テストのあとは、順位が張り出された。それが励みになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に言われたことをしっかりやり。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の先生から、親も勉強してと言われたので資格試験の勉強を近くでしていた。スマホやテレビを見る姿ではなく、勉強をしたり本を読む姿を見せた。一緒に集中して取り組むことが出来た。夜は勉強をしたがるが、出来るだけ睡眠時間を確保して早起きをして勉強ができるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は体力勝負。勉強は頑張ってきたからあとは体調管理に力を入れる。 受験のスケジュール管理はとても大変だから分かりやすくカレンダーを作ったり親のサポートをしっかりする。受験直前期は、家族も体調管理をするために、遠出をしたりせず、人混みではマスクをつけるようにした。
その他の受験体験記
東京学芸大学附属竹早中学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている