滝中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(まなか) 日能研出身
- ニックネーム
- まなか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の課題を欠かさずに取り組み、わからなかった問題や間違えた問題は時間を置いた後に必ずもう一度挑戦してみることを徹底する様にしていました。また模試では結果にかかわらず間違えた問題は難易度が高い問題であっても解ける様になるまで繰り返し解く様にしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を具体化させる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行くことで、合格後のイメージが沸いていたことや興味のある部活を見つけ、それがない学校もあることを知り、第一希望の学校に合格できなかった場合には違う部活になってしまうと思う様になり、モチベーションがあがっていたため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
選択肢が少ないため必然的に上記分布になった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校、やりたいことを思い描きながら学習に取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績や知り合いからの薦め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手であった国語のテストでは、塾で習った線引きなどのテクニックを使用することで粘り強く考えることができる様になった。それまでは特に記述問題を苦手としており、空白のままで終わってしまうこともあったため大きな変化、成長だと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと講師の方へ質問して理解を深めていくと良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強場所をリビングにして、目の届く範囲で勉強する環境にしました。テレビを見ていた時間も、親も一緒に問題を解いたり、受験に関する情報収集をしたりすることで勉強しやすい環境にすることを心掛けていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変更が必要な点はありませんが、子供部屋ではなくリビング等の家族が揃う場所で一緒に机に向かうことは子供の性格にもよると思いますが、一度はトライしてみる価値はあるかと思っています。最終的には子供の力によると思いますが、一緒に机に向かったことは結果に関わらず、記憶には残ると思うので子供の成長にとって無駄にはならないのではと思います
その他の受験体験記
滝中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。