福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(ばなな) 英進館出身
- ニックネーム
- ばなな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立福岡高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望高校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
わたしの通っていた塾で公立高校入試を本気で予想した模試を1月から毎週末受けることで自分の受験高校の仕様になれることができてどの問題が捨て問なのかどの問題を必ず正解しなくてはならないのかを事前にシュミレーションすることが出来たので、塾の方針を信じることが合格への最短距離だと信じること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く塾に通っておくべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
わたしは元々自分の家から通いやすい近隣の高校に進学する予定だったが、塾に通い始めたことで県内での自分の立ち位置を知ることができて学区トップ高校を受験する選択が出来たため。また、塾の過去のデータから受験年の10月時点で自分が高校に合格する確率は何パーセントなのかなどただ学校に通っているだけではでは手に入れることが入らない情報が通塾することで手に入れることが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際に私がこの偏差値で受けたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて解くことができればチャレンジ校だって合格することができる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は数学が特に苦手で、自分一人では理解できない問題も多く、勉強が進まないことがありました。塾ではわかるまで丁寧に教えてもらえたことで少しずつ理解が深まり、苦手意識がなくなっていきました。授業後の質問対応や演習量も多く、着実に力がついていくのを実感できました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻れるとしたら、もっと計画的に学習を進めたいと思います。特に基礎を固める時期にもう少し丁寧に取り組んでおけば、後半の応用問題にもスムーズに対応できたと感じています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
家庭でテレビをつけないことで静かな環境が保たれ、集中して学習できました。また、余計な情報に気を取られず、勉強のリズムを乱されることも減ったと感じます。また、両親が私が勉強するためのお金を全て惜しまなく払ってくれたため欲しい参考書を購入することができ、苦手教科の克服ができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし戻れるなら、家庭での時間の使い方をもっと意識するように伝えたいです。だらだらと過ごす時間を減らし、勉強と休憩のメリハリをしっかりつけることで、もっと効率的に学習できたと思います。また、家庭での活動については、家族と一緒に生活リズムを整えたり、テレビや音を控えたりするなど、受験に集中できるような協力体制を最初から作ることをすすめたいです。家族のサポートは受験を乗り越える上でとても大きな力になると感じました。
その他の受験体験記
福岡県立福岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。