1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木県立宇都宮女子高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

栃木県立宇都宮女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(おいも) 能開センター出身

ニックネーム
おいも
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮女子高等学校 A判定 合格
2 作新学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

首都圏も受けたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私は元々、勉強するのが嫌いで、辛くて仕方なかったので、習慣をつけることから始めました。最初は30分から徐々に時間を延ばしていき、長い勉強時間を継続的に確保できるようにしました。タイマーなども使い、自分が勉強した時間が正確に分かるようにして、手帳にメモし、勉強した時間を見える化することでモチベーションを保っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理なく続けられるように計画を立てるべき

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学に行くことで志望校の校風や行事、カリキュラムなどを詳しく知ることができ、本当に自分の行きたい学校なのか知ることができるからです。さらに、先輩からの応援や体験を聞くことができ、受験生にしかわからない悩みや不安なども相談できたりします。これは、精神面にとって大きな安心につながります。また、自分の受ける学校について知ることは、受験戦略を立てるうえで大事になり、行きたいという気持ちも強まります。これは、勉強が辛くなったときの励みにもなるので、頑張ることができます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

判定がSで、あまり心配していなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめから真面目にやって、首都圏を受けられるレベルまで上げて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3337)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校受験に向けて通塾を始めると、まず学習時間や生活リズムに大きな変化が現れます。授業や部活動に加えて塾に通うため、時間管理が必要になり、計画性が身につきます。また、学校とは異なる環境で競い合う仲間と出会い、刺激を受けて学習意欲が高まることも多いです。さらに、受験に特化した指導を受けることで、弱点克服や実戦的な解答力が伸び、精神的にも「受験生」としての自覚が強まる点が大きな変化です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 能開センター
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 進学塾ACADEMY

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に勉強してください

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期には生活リズムを崩さないように、まず毎日同じ時間に起床・就寝することを徹底しました。夜更かしを避け、勉強は早朝や放課後に集中させることで、体調を崩さず効率的に学習できました。また、食事の時間もできるだけ一定にし、軽い運動やストレッチを取り入れて気分転換を図ったことで、集中力が持続し、本番でも安定した力を発揮できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験のときに戻れるとしたら、まず「完璧を目指しすぎないで」と伝えたいです。すべてを完璧に仕上げようとすると時間が足りなくなり、不安も増えてしまいます。それよりも、自分の得意分野を確実に伸ばし、苦手は最低限の対策をして点数を落とさない工夫をすることが大切です。また、生活リズムを崩さず睡眠を優先することも合格への近道です。焦らず一歩ずつ積み重ねる姿勢が結果につながります。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業の分野やレベルが多岐に渡っていたので、自分に合った講座を選ぶことができました。通っている友だちのレベルも高かったので、お互いに切磋琢磨しながら成績を向上させることができました。先生も熱心だったので、ありがたかったです。

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業の分野やレベルが多岐に渡っていたので、自分に合った講座を選ぶことができました。通っている友だちのレベルも高かったので、お互いに切磋琢磨しながら成績を向上させることができました。先生も熱心だったので、ありがたかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください