1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜共立学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

横浜共立学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(マルジュ) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

ニックネーム
マルジュ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜共立学園中学校 B判定 合格
2 東京女学館中学校 A判定 合格
3 カリタス女子中学校 A判定 合格
4 桐光学園中学校 A判定 合格
5 埼玉栄中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日どういった勉強をするのかスケジュールを決めさせて、出来た分に対しては記載し、できなかった内容はまた別の日にスケジュールに落としこんで自分自身で勉強時間をコントロールさせたことです。これにより、自主的に机に向かって勉強するくせができたことでサボらず学習が出来たことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供チカラを信じて付き合ってあげてください

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく、子供と多くのオープンキャンパスに行きました。理由は、自発的に行きたいと思わないと勉強もしないと思ったからです。受験本番まで長丁場なのでどうしても、集中力が切れてしまい、ダレてしまいます。その時にはオープンキャンパスに再度行って気持ちを高めてまた勉強に臨むようにさせました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高望みさせず、現実的に選ばせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

背伸びしても良かったかも

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1595)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験勉強を五年生から始めたので集団塾についていけなかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別指導だったので、子供の成長に合わせて指導を受けれたことも良かったですし、苦手、弱点があれば集中的に指導も受けれたのも良かった点に挙げられます。ただ、先生によって少し合わなかったりするケースもあったのでそういう場合は親が子供とコミニケーションをとり、そういった負の部分を聞き出して塾に伝えて、先生側にも工夫してもらうことも大切でした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自主的に質問してほしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1人だけが勉強してるのではない、家族で取組みをしている感をだすため、親が子供の参考書で勉強して子供に教えることをやり続けました。過去問においても自分で解いたりしてから教えるようにして二人三脚でやることを心がけて子供と共に受験に臨んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分としてはやり切った感があるのでそこまでアドバイスとかはないが、子供に教えるために参考書を勉強するのは、良い時もあるが算数とかは塾での解き方と違うやり方になったりして娘を混乱させたことも事実ありました。なので算数は先生に任せた方が良かったかもしれない。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください