1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 南山中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(あにわん) 日能研出身

ニックネーム
あにわん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 A判定 合格
2 滝中学校 B判定 合格
3 鶯谷中学校 A判定 合格
4 愛知淑徳中学校 A判定 未受験

進学した学校

南山中学校

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した学校全てに受かることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の問題集や、各校の過去3年分ほどの過去問を解き、過去問は入っている解答用紙をコピーし、解いて自己採点し、その年の合格点を調べ、その点数に届くまで何度も解き直した。 過去問の解答用紙をノートに貼って、貼っていない方の面に自分で間違えた問題の解説を書いたり、解き直したり反省を書いたりした。間違えたところは正解になるまで解き直した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

応用を頑張るより基礎を固めたほうが絶対にいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスや学校見学では、実際に受験したい学校に入ることができて、その場の雰囲気をしっかりと味わえる機会にもなるし、体験授業や文化祭などに行く時もそうだが何より楽しく説明を聞いたりできるので、楽しく志望校を選べる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

県外に自分の偏差値+10以上の学校がなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目にコツコツ勉強すれば絶対に受かる!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7640)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近所にあった上、教員の父の知り合いの講師がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

以前から得意だった国語の点数がさらに伸び、また好きな教科でもあった理科の点数、偏差値が78などを取れるようになった 全くできなかった算数もできるようになった。 学習習慣も身につき、また、試験を受ける上で大切になってくる時間配分だったり、試験になれることもできた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にもっと質問してほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本は放任だったため、より自室で勉強する習慣や、自分にあった勉強の環境(私であったら少し物音がしたりクラシック音楽がかかっていたりする環境、静かだが無音ではない環境)を作る方法なんかも身についたと思う。 自己管理ができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭の雰囲気は子供に大きく影響するものであり、自室で勉強している時に怒声やら怒号やらが聞こえてくるのは気が散るし何より不快になる。 人の話す声ぐらいならあまり気にしないが、別の部屋にいる時でも勉強している時は誰かを叱りつけたりする時間にしないで欲しい。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください