1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 日本大学藤沢中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

日本大学藤沢中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(あー) 臨海セミナー 中学受験科出身

ニックネーム
あー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院横浜英和中学校 B判定 不合格
2 日本大学藤沢中学校 A判定 合格
3 桜美林中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望には合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験全体を振り返って良かったことは、毎日欠かさず勉強を継続したことです。短時間でも机に向かう習慣を守り、特に間違えた問題はその日のうちに復習して、解き方を理解できるまで繰り返しました。また計画的に休憩や睡眠を取り、体調管理を意識して集中力を高めたことも効果的でした。勉強と生活リズムのバランスを大切にしたことが、最終的に合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間に勉強

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を選ぶときにオープンキャンパスが役に立ったのは、実際に校舎や教室の雰囲気を体感できたからです。パンフレットやホームページだけでは分からない校内の明るさや広さ、在校生や先生の雰囲気を知ることで、自分がその学校で過ごす姿を具体的に想像できました。また授業体験やクラブ活動の見学を通じて、勉強や部活の雰囲気が自分に合っているかどうかを判断できたのも大きかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

少し高みを目指す

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が本当に行きたい学校を選ぶ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の授業方式で難関国私立中学の受験対策が、無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(727)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強の習慣が自然に身につきました。最初は宿題や授業のペースについていくのが大変でしたが、毎日机に向かう時間が増え、計画的に勉強できるようになりました。また同じ目標を持つ友達と一緒に学ぶことで刺激を受け、競い合いながら成長できたのも大きな変化です。先生に質問して理解を深める習慣もつき、自分で考えて解決する力が少しずつ伸びました。結果的に自信がつき、勉強に前向きになれました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では先生になんでも聞く

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

受験活動中、家庭で効果があった取り組みは、毎日の学習習慣を整えることと、親からの声かけでした。親が勉強時間や休憩時間を一緒に管理してくれたことで、メリハリをつけて勉強に集中できました。また、分からない問題を一緒に考えたり、励ましてくれる声かけで不安が減り、勉強への前向きな気持ちを保てたことが特に効果的でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強するときは、まず毎日の学習習慣を作ることが大切です。決まった時間に机に向かい、短時間でも集中して取り組むことで効率が上がります。分からない問題はすぐに調べたり、親や先生に聞いて理解を深めることも効果的です。また、休憩や睡眠をしっかり取り、体調を整えることも忘れずに。学習内容の復習やテストの振り返りを定期的に行うと、確実に力が身につきます。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください