広島女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(よん) 家庭学習研究社出身
- ニックネーム
- よん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 家庭学習研究社 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
時間を決めてだらだら勉強しないこと。 友達とも積極的に遊ぶこと。親と問題を出し合ってクイズ形式にして覚えていくと楽しく勉強できてよかったと感じました。プリントをたくさん出してもらえるので、それをやるだけでかなり実戦を積むことができて充実していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気がダイレクトに分かった。百聞は一見にしかずというか、行かないとどんな楽しい行事があって、どんな先生がいて、どんな生徒がどんな活躍をしているかが分からないと思った。質問コーナーも積極的に設けている学校が多く、聞きたいことをたくさん聞けたのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学校で他の子においていかれないようにしたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強を自分からするようなこどもではなかったけれど、出された課題は一生懸命取り組む姿勢が見られた。最初は簡単なミスをよくしていたけれど、どんどん確かめるちからがついてきて、見直しの力がついたように思えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒に考えたり、ひとりでしているのではないという環境づくりは意識していました。苦手分野を集めた問題集を自分で作成したりして、親子で楽しみながら苦手克服を目指して頑張りました。音のないリビングで勉強するのがこどもにはあっていたようで、はかどっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子でボードゲームをしたり、息抜きは忘れないようにしていました。またお手伝いなども積極的にしてくれたので、かなり助かりました。勉強だけでは、体調を崩したりしてしまうと思うので、しっかり食べてゆっくりしてしっかり寝るというライフサイクルは大切にしたほうがいいと思います。
その他の受験体験記
広島女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。