淑徳与野中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(お) 日能研出身
- ニックネーム
- お
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 淑徳与野中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開智日本橋学園中学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
淑徳与野中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
そこそこ偏差値が高いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を調べその学校の問題傾向を調べて効率よくできない所を学び直す。 国語は得意科目だったので余りやらず、数学の基礎的な公式を完璧にする、理科社会は学校などの休み時間のスキマ時間に勉強をして十分な時間の時には苦手科目の数学をできるようにしてた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主学習をもっとしていた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄弟と同じ学校ということもあり学校の中身についてよく知れたから。 文化祭や体育祭など家族として訪れることができたのでその学校ならではの楽しみ方などが知れた。 親も2度目の学校と言うこともあり、色々なことがスムーズに進めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり上すぎたり下すぎても無理だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校のテストでは時間配分など気にせずに時間内に必ず終わっていましたが、テストのレベルが上がるにつれて問題を解く時間も増えてしまうため時間配分が間に合わないことが多々ありましたが、改善されました。問題を全て解ききることが大事なので時間配分が出来るようになったのは受験において大きな変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は沢山使った方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強している時は周りもテレビの音を消す、イヤホンを付けるなど勉強の妨害にならないように気をつけました。その結果集中力も向上し、前よりも長く勉強を続けられる事が出来るようになったと思います。日記もとても大事で日記を付けることでやるべき事や達成したことが可視化されてやる気に繋がったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族も積極的に受験勉強に協力し、なるべく子供にストレスを与えないようにすることが大事だと思います。スマホを没収するなど子供に罰を与えてしまうとストレスになってしまい自暴自棄になってしまうことがあるかもなので子供が自分からやる気になるのを待ちましょう
その他の受験体験記
淑徳与野中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。