1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 千葉商科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

千葉商科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(8012) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉商科大学 A判定 合格
2 千葉経済大学 A判定 未受験
3 千葉工業大学 B判定 未受験

進学した学校

千葉商科大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行くようになって、通っている生徒や先生と話しをするようになり、勉強の進め方や進路を話す機会が増え、勉強をする気になり、大学生活の様子や将来のことを話すことで、大学に行くイメージが湧くように働きかけ、楽しさを話し勉強がはかどるようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策を行う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会で学校の雰囲気や先生、学生の雰囲気が分かりました。学校の環境に 馴染めそうなこと、自宅から通える範囲に立地していること、学力的に狙えること、興味深い学部や学科があり、学んでみたいと思ったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格できそうだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別でから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自主的に勉強するようになり、大学で学びたいことが分かるようになり、行きたい大学が明確になった。学校での普段の勉強にも力を入れて行うようになり、予習や復習を行いテストの結果も上がるようになった。受験対策も進めるようになった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策を身に付ける

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に励める環境を整えるように心がけためか、志望校への行きたい気持ちが湧くようになった。受験対策にも力を入れたためか、具体的な対策が身に付きだし、試験結果も上がるようになった。試験結果が良くなり、さらに勉強するようになりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学生活の面白さやイメージが湧くように話をする事で、大学での学びたい内容や興味を持つように働きかけた。そのために大学受験に必要な勉強が必要なことを伝え、勉強がはかどるように環境を整えるようにした。ストレスがすくなくなるようにした

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください