埼玉県立川越女子高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(かきとり) スクール21出身
- ニックネーム
- かきとり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立川越女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大宮開成高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 開智高等学校(埼玉県) | C判定 | 未受験 |
5 | 埼玉県立所沢北高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 西武学園文理高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 埼玉県立川越南高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立川越女子高等学校通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- スクール21 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に全部合格することができたからです!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に行ってから、自分よりもレベルの高い人たちと集団で授業を受けることになったので、自然と自分もやる気が出て気づいたら机に向かうようになってました。塾に通い始めたおかげで学習習慣が定着し、今でも活かされています。また、講師の先生も少しでも面白いと感じられるように授業をしてくれていたので、勉強の苦手意識が薄くなって勉強時間を増やすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も失敗してないからそのままでいーよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
私の通っていた塾は埼玉県の塾の中で最も県公立高校の合格実績が良い大手予備校だったし、私が志望した高校も埼玉県のトップクラスの県立高校だったので、膨大な合格者のデータがあるスクール21は自分にとってすごく合っていて、面談などの時に自分の目標や今後の見通しが明確に分かったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり考えたことがなかったのですが、私立は確約制度があったのでそこそこレベルが高くても戦おうと思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果に満足できてるからこれでいーよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績がとにかく良かったからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
スクール21に入塾してから、まず一番は埼玉県の受験のシステムをしっかり理解できました。その他にも、自分の本当に行きたい志望校を見つけること、そこに対してあと偏差値がいくつ必要なのか、滑り止めの私立のこと、内申点のことなど、とにかく有意義な情報は大体塾に教えてもらいました。おかげで自分でしっかり理解して受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん質問したほうがいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家では私が勉強してる時にテレビを付けて、スマホゲームも迷惑にならないようにイヤホンをつけてくれたり、また別室に移動してくれたりなど、家族はたくさん気を遣ってくれました。そのおかげもあって特に夜はすごく集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間などは親御さんもある程度チェックしてあげたり、お子さんより先に寝ないで待っていてあげたほうがいいと思います。私は集中しすぎると時間を忘れて気づいたら2時とかよくあったので。あと、時々夜食などを作ってあげるとすごくうれしいと思います。私はうれしかったです
その他の受験体験記
埼玉県立川越女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。