1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 専修大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

専修大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(8013) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 専修大学 C判定 合格
2 中央大学 C判定 不合格
3 立教大学 C判定 不合格

進学した学校

専修大学

通塾期間

高1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1冬
  • 冬期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校時期は、部活動を優先してやらせた。本来は、部活動を延長した状況で進学させたかったが、それは叶わず浪人勉強を行い、やりたいことをやらせることができ、良い経験をすることができたと思う。それをきっかけに進路先は明確となり、チャレンジすることもできたと思う。やはり、過程が大事だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスはなし。あの時期に戻れなくても良いかと思う。経験した内容が良かったから。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、環境は大事で4年間、学ぶ場所は一度確認した方が良いと思い、オープンキャンパスに参加した。環境も良く、野球部にも所属することで足を運ぶことが大事と思い、参加した。仲間に恵まれて、学校生活を送っているが結局は、監督と馬が合わず辞めてしまったが、先輩、同級生、後輩ともいまだに連絡を取っており、満足している、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値より野球をする環境を優先したから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1651)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 20,001~30,000円
高2 週5日以上 20,001~30,000円
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

環境を優先。担当先生も良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

なにより、浪人期間1年間、朝から晩まで勉強した日が続き、良く頑張ったと思う。これは浪人しないとできない経験だと思ったので、それからはプラスイメージを持つようになったと思う。諦めない強い気持ちを持てるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし、

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

得意な科目は、伸ばすように実施するとともに苦手な科目については先生と相談しながら、勉強方法を確認するとともに粘り強く取り組むことが大事。だれでも不得意な部分から目を背けてしまうことがあるが、そこは経験談を話しながら取り組ませたことで成績もアップした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく志望校に行くためには、正しい生活リズムをつくることと、途中で断念しないよう無理なやり方はさせず、自ら取り組めるような環境をつくるよう心がけた。そのサポートとして、日々の会話として、取り組んだ内容を振り返りながら、最後までやり遂げるよう意識づけた。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください