福島県立福島商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(りーちゃん) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- りーちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 福島県立福島商業高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 福島県立福島西高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
福島県立福島商業高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の満足のいく点数だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解いて、間違えたところや分からなかったところを塾の先生に教えてもらい、解き直しをして、家でもう一度やる。分からない問題をノートに書き出して、友達や先生にやり方を聞き、分からないところをなくした。綺麗にノートは取らず自分にだけわかりやすければいいので、解き方や解き方の工夫などをとにかく沢山メモをした。絶対に覚えたい言葉などは青ペンでかき、頭に入りやすいようにした。暗記科目は赤シートを使用して暗記するまでひたすら覚えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに取り組んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で私が行きたい志望校を志望して受かった先輩からの情報などをきいて、どうゆう方法で勉強したのか、どのくらいの点数で受かったのかをきいた。自分の偏差値の上がり具合と新教研の結果などを踏まえて塾で自分が行ける高校を探してもらい、どのようなことを学べるのかを積極的にきいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
落ちるリスクを減らすために偏差値の差が少ない方を選ぶ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることは大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別でしっかり教えてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に変わったことで偏差値が10以上上がり、今まで勉強の仕方があまりわかっていなかったが、予習復習をするという習慣が身についた。わからないとこをそのままにしてテストでも点数を取れなかったが、熟に行き、分からない所を聞ける環境になったためテストでも点数が上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことがあったら絶対に聞いた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で勉強する時はスマホやテレビなど勉強に必要ない物は使わないようにして、集中できる環境の中で勉強をすることを心がけた。集中が途切れてしまったら、家族に過去問を出してもらい、時間を無駄にしないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
昼間は勉強をせずに夜にやることが多く、寝不足で学校の授業が集中できないことが多かったので、計画的にやることが大事だと思った。自分で何時から何時は何の教科を勉強するなどといった計画をしっかり立てることをした方が効率がよく集中できるとおもう。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強を教えてくれるのはもちろんだが、それ以外にも多感な年頃の子どもたちにしっかり向き合い、丁寧な対応をしてくれていた。ピリピリせず楽しそうに通っていた。親の面談の時にも不安な気持ちに向き合い親も安心して入試に挑める気持ちにしてもらえました。