東京都立戸山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(おれ) 個別指導塾ノーバス出身
- ニックネーム
- おれ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立戸山高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 青稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立戸山高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾ノーバス に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自校作成校だったので過去問の取り組みはとても役に立ったと思っています。夏休み以降は過去問をずっと解いていました。勉強の時間を決めて習慣化することで自主学習も進めることができました。偏差値を意識することで目標達成への意欲もましていったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語をやれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
先生からの提案が一番の決め手になりました。そこから自分で口コミなどを調べていっていいと思ったところにしました。実際に学校に行ってみて授業に積極的な様子にひかれたのも確かですが一番の決め手は先生からの提案だったと今でも思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望以外は併願優遇しか受けませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立にも挑戦しておくといいかも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週1日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強習慣がついたことによって偏差値の向上、苦手科目の点数の伸びが感じられました。宿題が増えたことで今まで最低限しかやっていなかったテスト勉強の時間も大きく増えたように思います。ずいぶんと塾には助けられました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
有名塾も考えたほうが良かったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分から学習することを心がけるために特に大きな計画などは立てず、自分がやりたい時に勉強をするようにしていました。じゅけんがおおきなすとれすにならず、のびのびとべんきょうできたように思います。親のサポートに恵まれました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日の目標さえ決めていれば自分のペースでやっても問題ないと思いますが、これは周りの環境次第でもあります。ずいぶんサポートに恵まれたという実感があります。計画はしっかり立てたほうが公開する機会は減るかもしれません。
その他の受験体験記
東京都立戸山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている