東京都立国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(たや) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- たや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立国際高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 文教大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
中ニからの志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
タイマーを使いながら塾のスペースでなるべく本番のような雰囲気を意識して過去問を行なっていました。過去問は英語リスニングが特に苦手でしたので、リスニングが多い過去問。共通科目はブックオフでかなり昔のものを買って前の傾向も意識して行いました。過去問で躓いたところはノートに間違いノートとしょうしたまとめ表を使い、苦手な問題傾向を、考えた解き方を研究しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
点数は気にせず選ぶ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りに同じ志望校の人がいなかったので、自分からの行動を意識した結果、直接見て、雰囲気のいいところ、悪いところを実感したいと思っていたからです。今としても、モチベーションにもなつむていたと感じているので良かったと思っているからです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協なく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習についていくために頑張った部分が大きかったです。実際に問題集を満足するまでやろうと思うと、一問あたりに30分ほどをかけてしまっていたと思いますが、それを塾以外でやっていたら、I時間はかかっていたと思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
I日の無駄を実感することが、でき、睡眠時間を確保しながら時間を取ることができたことです。実際に8時間を意識して行なっており、目と頭はさえたじょうたいをキープしながら勉強できていたと感じているからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いらいらすることが増えて体重が増えてしまっていたと感じているので、お菓子はものを選ぶか、抑えるかは考えておいた方がよかったし、寝る直前のお菓子もよくなかったことが後悔です。かりんとうには気をつけることを心に誓わせたいです
その他の受験体験記
東京都立国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の総合評価として、まず志望校への合格ができて、とてもよかったと感じている。また、子供の塾を通して自ら学ぶ姿勢を身につけることができたので、自ら考える能力も上がっていると感じている。知人とも切磋琢磨しながら勉強に励むことができたので、とてもこの塾を学んで、とてもよかったと感じている。