愛媛大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(あ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は高卒生として受験に取り組む中で、自発的に学習できる環境を整えることを大切にしました。特に過去問演習を繰り返し、出題傾向をつかむことで効率的に勉強を進められました。また、偏差値だけにとらわれず、カリキュラムや授業内容を重視して志望校を選びました。さらに、勉強だけでなく日常生活のリズムを崩さないよう意識し、継続的に学習に向かえる姿勢を維持したことが良かったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始めたばかりの自分には、焦らず基礎を徹底して固めることが最も大切だと伝えたいです。目先の模試の結果に一喜一憂せず、長期的な視点で学習を積み重ねることが合格につながります。また、生活リズムを崩さず健康を維持することも学力向上に欠かせないので、計画的に学びと生活を両立させることを意識してほしいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択においては、塾からの情報が最も役立ちました。先生方が過去の受験生のデータや合格実績をもとに、各大学・学部の特徴や入試傾向を具体的に教えてくださったため、志望校を現実的かつ効果的に絞り込むことができました。また、自分の成績や学習状況を踏まえたアドバイスをもらえた点も非常に参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校を偏差値+10以上で設定したのは、自分の可能性を広げたいと考えたからです。模試の判定にとらわれず挑戦することで、学習のモチベーションが高まり、学力を一段引き上げるきっかけになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験では安全校や実力相応校を押さえつつ、チャレンジ校にも臆せず挑戦してほしいです。結果に左右されすぎず、日々の努力を信じて継続することが大切だと伝えたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
基礎から学べるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を通して、予習・復習の習慣が身につき、計画的に学習を進められるようになりました。苦手科目に重点を置いた学習や過去問演習を繰り返すことで、自分の理解度を確認しながら着実に力を伸ばすことができました。また、授業や個別指導を通じて学習のコツや効率的な勉強方法も学ぶことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での学習は、授業だけでなく自習や質問の活用が重要です。わからないことをそのままにせず、積極的に質問し、復習を習慣化することで学力を着実に伸ばせます。また、学習計画を立てて取り組むことで、効率よく偏差値を上げることができます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には子供の勉強時間に合わせて、家族も資格勉強や読書を行い、家庭全体で集中できる環境を整えました。また、テレビやゲームの使用を制限し、勉強に集中できる環境作りを心がけました。1日のスケジュールを一緒に作成したことで、計画的に学習が進められ、生活リズムも安定しました。これにより、子供は効率よく学習に取り組むことができ、成績向上にもつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は勉強だけでなく、生活リズムや精神面のサポートも重要です。親も一緒に学習に取り組む姿勢を示すことで、子供は孤独感なく学習に集中できます。また、スケジュール作りや環境整備を協力して行うことで、計画的に学習を進められます。勉強以外の学校活動や家事も大切にすることで、心身のバランスを保ちながら受験に臨むことができます。