國學院高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(くっさん) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- くっさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自分が受験に向けての活動において重点的に取り組んだことはとにかく目標を高く持つことです。自分の手の届きそうなところに目標をおいてしまっては実力が伸び悩んでしまいます。また、部活動に積極的に参加することでストレスの発散もすることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家庭での勉強時間を作れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の受験において志望校選択にもっとも役立ったものは塾の先生方からの情報です。例えば、自分は初めは今通っている第一志望校の高校とは、違う高校を志望していました。しかし、塾の先生方からの情報を参考に志望校を選び直した結果いまの高校にとても満足しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく実践
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾によって自分の偏差値が大幅にこうじょうしたとはもちろん、自分の苦手な範囲や科目、しばらく取り組んでいなかったうちにわすれてしまった部分などを塾の先生方がとても丁寧に教えてくださったことからすぐに理解することができ、受験本番にも生かされたと感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業をしっかり聞いて頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強についてたいせつなのはとにかく取り組むということももちろん大切ではあるが、いきぬきを適度にすることも同じように重要なことである。その結果自分は第一志望校に合格することができた。この合格に効果があったのは実践だけではなく適度に休憩を挟んだりしたことも効果があったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では勉強にあまりやっきになりすぎないほうが良いと思う。無理をしてしまうと家族にいらぬ心配をかけることになってしまう。家族との時間や自分1人の息抜きの時間も作りつつ勉強に集中できる環境を家族と一緒に作っていくことが重要だと思う。
その他の受験体験記
國學院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。