東北大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値56(kk) 河合塾出身
- ニックネーム
- kk
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東北大学 医学部 | A判定 | 合格 |
| 2 | 新潟大学 医学部 | A判定 | 合否不明 |
| 3 | 北里大学 医療衛生学部 | A判定 | 合格 |
| 4 | 杏林大学 医学部 | A判定 | 合格 |
| 5 | 立命館大学 生命科学部 | A判定 | 合格 |
| 6 | 同志社大学 生命医科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東北大学 医学部通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
公民
受験者の口コミ
受験の結果
合格したからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強環境は、毎日の生活ルーティンを決めてそれに沿った行動をすることで自然と学習をする時間を確保しすることができました。カリキュラムを重視して大学を選ぶことによって、大学進学後の自分を想像しやすくなり、モチベーションが上がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間をかけて学習することを怠らないで、地道にコツコツ重ねていくことが大事です。よく考えて学習しましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、大学とはどんな所なのかがイメージしやすくなりました。その結果、大学でやりたい事や将来の自分を考えやすくなりました。また、実際の大学生と話すこともでき、とても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に安心して受験するためです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
知らない学部も興味を持って調べてみると
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
制度やノウハウが充実していそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業の予習と復習を重視している授業スタイルでした。授業で扱う問題は予習していることが前提で、復習をしていると後に出てくる問題も解きやすくなるような構成でした。そのため、予習と復習の重要性を感じながら学習することができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問するといいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
寮に入ることで、食事や学習環境を整えました。親の予定に左右されることなく学習にとりくめるため、学習時間の確保や集中できる環境がしっかりしていたため、効果的に学習が進められました。また、学習に集中するため部活などは納得のいく形で区切りをつけると学習に集中できるとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境と時間の確保に重点を置くべきだと思います。学習にはメリハリのある時間を如何に多く取れるかが重要となるため、なるべく生徒に適した環境を用意していくこと、変えていくことが大切だと思います。できるだけ、学習に寄り添った生活リズムを家庭で築けると最高です。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。