1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立松原高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立松原高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(律樹) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
律樹
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立松原高等学校 A判定 合格
2 下北沢成徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ボランティア活動に積極的に参加したり、委員会や部活動などに入り、役職に立候補しました。また、毎回出ることを心掛けました。学校生活に関しては、毎日登校を心がけたました。私は都立高校と併願で私立高校を受験したので、双方の過去問題を解きました。特に都立高校の過去問題では、東京都教育委員会さんの方で過去問題が掲載されているため、時間をはかりながら問題を解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

社会、理科ももっとやるべきだとは思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会やオープンキャンパスに行ったことにより、より学校の雰囲気を掴むことができました。学校の新しい、古いという設備の面や、生徒や先生の雰囲気も掴むことができました。また、文化祭にも行きました。文化祭では生徒の色がより表に出て、部活動のことも知ることができました。(特に舞台演技がある部活動)

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めで落ちてしまっては元も子もないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3410)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

先生との相性が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手で中学校1年生のときの最初のテストが32点という悲惨な結果になってしまい、母が急遽塾を探してくれました。結果的にテストの最高点数は92点と大幅に上がり、通知表での5段階評価では2から4に上げることができました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

小学校1年生からチアダンスをしていたのですが、受験シーズンには一度レッスンを休止し、勉強に専念してもらいました。すると、娘の成績はぐんぐん伸びていきました。特に数学が1番苦手な科目で、1年生のときには悲惨な点数になってしまったのですが、今では得意教科になっています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しないのであれば、なるべく早く寝てほしかったですね。娘は睡眠不足になると体調崩す傾向にあるので、できるだけ長い時間寝てほしかったです。受験本番に体調を崩したら元も子もないですから。あと、塾の自習室が予約も必要ないのでうまく活用してほしかったというのもありますね。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください