1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(ところてん) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

ニックネーム
ところてん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 B判定 合格
2 法政大学第二高等学校 A判定 合格
3 中央大学附属横浜高等学校 A判定 合格
4 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格
5 神奈川県立柏陽高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小3
小3
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校に、すべて合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾に強制的に行って、自習室を利用したり、わざと塾の先生に監視してもらうようにして、勉強する時間を増やした。塾も2つ通い、勉強する時間を増やした。偏差値を気にせず、いろんな高校が集まった説明会にいき、たくさんのパンフレットなどをもらった上で、7高ほど見学にいき、雰囲気にあったところに行けたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理解を深めていけ!分からないところを中途半端にしないで!もっと勉強時間を増やそう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行って、施設の雰囲気や、図書館、自習室など、たくさんのところを回って、自分がその高校で学校生活を送っている自分を想像したことで、自分にしっかりあったところに行けたと思う。見学や説明会に行ったことで、「こんなはずじゃなかった」と後悔することがあまりなかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分より少し上に行った方が高めることができると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しよう!受験期でも学校は割と行こう!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(616)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親に勧められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

授業を受けていくうちに、自分じゃ到底太刀打ちできない問題も、少しずつ解けるようになったから。単純に理科や社会での、知識がとても増えたと思う。志望校に対する認識や意識も変わったと思う。塾で新たな友達もできて、さらにレベルアップできた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 創英ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に早めに行って、復習・予習をする!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活よりも、塾などを優先するようにして、部活は気晴らし程度のモチベーションで行くようにしたことが、結果的によかったと思う。全てを完璧にこなすことはできないから、上手く気を抜けるところで抜いていくことが大切だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生が集中して勉強できるように、サポートしてあげることがとても大切だと思います。「勉強しなさい」と言われるよりも、自分でやったほうがいいので、あまり、そのように言わない方がいいと思います。プレッシャーをかけない。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください