1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 駒澤大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

駒澤大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(とひろ) 臨海セミナー 大学受験科出身

ニックネーム
とひろ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 経済学部 E判定 不合格
2 明治大学 経営学部 E判定 不合格
3 駒澤大学 経済学部 C判定 合格
4 神奈川大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

駒澤大学 経済学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通試験模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

志望が高いマーチには一校も受かることができなかった。駒澤大学にも補欠だったこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

志望校合格には、計画的な学習と効率的な復習が重要です。まず、過去問や模擬試験を活用し、出題傾向を把握します。次に、弱点を見つけて重点的に克服し、基礎を固めます。時間管理を徹底し、毎日の学習スケジュールを作成。理解度を深めるために、ノート整理やグループ学習も効果的です。定期的に自己評価し、改善点を見つけて継続的に努力しましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習する習慣をつける

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは、実際の校風や施設、雰囲気を直接体感できる貴重な機会です。授業や学生の様子を見て、自分に合う環境かどうか判断できます。また、教職員や在校生と交流し、具体的な質問もできるため、志望校への理解が深まります。これにより、志望校選びの確信とモチベーションが高まり、入学後の満足度も向上します。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高い方がモチベーションが上がる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣をつける

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(732)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

友達がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うことで学習習慣が身につき、学校の授業内容をより深く理解できるようになります。また、競争意識が芽生え、目標に向かって努力する姿勢が育まれます。一方で、時間や費用の負担もあるため、バランスが重要です。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語の勉強を頑張る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験スケジュールを作成することで、効率的な学習計画が立てられ、時間管理が改善します。これにより、重要な範囲を漏らさず、焦らず準備できるため、合格可能性が高まります。具体的なスケジュールを決めることによってそのスケジュールごとに何するか決めれる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験勉強は、集中できる環境づくりと計画的な学習が大切です。教材を整理し、毎日の学習時間を決めてルーティン化します。親の理解とサポートも励みになり、モチベーション維持に役立ちます。家でやる勉強にも繋がり相対的に時間が取れる。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒本人の第一希望に合格できたのは、塾のサポートや講師の適切なアドバイスによるところが大きかったと感じています。 無理なく通塾できるロケーション、本人に塾を選ばせたことでモチベーションを維持できたこと、同じ塾でも合格実績が高い教室であったた、講師のレベルも高く非常に満足でした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください