岡崎城西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値69(ひじ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ひじ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
色々な人と部活ができて嬉しい。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
推薦とはいえ、しっかりと高校に入っても勉強し続けられるように、日頃から1時間以上勉強したり、入試前には、一般入試用の過去問を数年分解いたりした。 また、受験のストレスで心が折れないように定期的に、スポーツをしてリフレッシュをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな道に進んでも、頑張り方で未来は変わるぞ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
スポーツ推薦の話が来た時に、推薦で、私立に行くか、公立のトップ校を目指すか、迷っていたが、同じく推薦が来ていた友達が、一緒に行こうと誘ってくれたおかげで、行こうと決めることができた。また、同時に色々な情報を教えてくれて興味がわいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めならば確実に受かるべきだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくても結果は後から付いてくる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通ってたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾していた期間が短かったため、あまり、偏差値が向上したかなどは、分からなかったが、苦手科目の国語の素早い解き方など、高校受験のみに当てはまらない、高校のテストでも使えるようなテクニックを教えてくれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅刻するなよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
自分だけでなく、兄も大学受験を控えていたため、受験2日前までは、ペットのお世話や、茶碗を洗ったり、掃除をして、ストレスを溜め込まないようにしていた。また、同じくストレスを溜め込まないために定期的にスポーツをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たしかに、受験直前になってくると、焦って、周りが見えなくなるぐらい、勉強しなきゃと思うかもしれないけど、逆にそういう時こそ、スポーツや家事などのお手伝いをして、気持ちを切り替えることも大事。それだけでモチベも変わるよ。
その他の受験体験記
岡崎城西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。