名古屋葵大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(ちるる) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- ちるる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
なんとか合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験の実践方法として大切なのは、計画的かつ継続的に学習を進めることです。まず志望校の出題傾向を分析し、頻出分野を優先的に学習します。基礎を徹底的に固め、参考書や問題集を繰り返し解き、理解と定着を深めましょう。模試を受けて自分の実力を客観的に把握し、弱点を補強することも重要です。時間配分を意識した過去問演習は、本番への実戦的な準備になります。また、生活習慣を整え、十分な睡眠とバランスのとれた食事を意識することで、学習効率も高まります。焦らず着実に取り組み、日々の努力を積み重ねることが合格への近道です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持ってやったほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選び方に満足している理由は、自分の将来像や学びたい分野をしっかり考え、それに合致する学校を選べたからです。偏差値や知名度だけでなく、学部の特色や教育方針、学習環境を比較したことで、自分に最も適した進路を見極められました。さらに、オープンキャンパスや先輩の体験談を参考にすることで具体的なイメージが持て、入学後に後悔しないという安心感があります。このように、納得のいく基準で志望校を決定できたことが、自信やモチベーションにつながり、受験勉強を前向きに進められる理由となっています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ハードルが高すぎると無理する可能性があったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がやりたいところができるところを自分で探す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
気軽に先生に質問ができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾してから大きな変化を感じています。まず、学習習慣が自然と身につき、決まった時間に勉強するリズムが整いました。学校の授業では理解が浅かった内容も、塾での丁寧な解説や演習を通じて確実に定着し、成績向上につながっています。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで刺激を受け、学習意欲が高まりました。さらに、講師からの具体的なアドバイスにより効率的な勉強法を身につけられ、自分の弱点を克服できるようになりました。このように通塾は、学力面だけでなく精神面の成長にも大きく影響を与えていると感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に自習室に通う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾外での学習では、自宅での復習や自習室の活用を徹底しました。授業で学んだ内容をその日のうちに振り返ることで理解が深まり、知識の定着が確実になりました。また、参考書や問題集を繰り返し解くことで応用力が身につき、模試や過去問に対応できる力が伸びました。さらに、時間を区切って学習計画を立てる習慣がついたことで、効率的に勉強を進められるようになり、自分で考えて学ぶ姿勢も養われました。その結果、学力面の成長だけでなく自己管理能力も高まり、受験勉強に対する自信につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとして大切にされたのは、無理に勉強を強いるのではなく、学習環境を整え精神的に支えてくれることでした。集中できる静かな場所を用意してくれたり、生活リズムを整えるよう声をかけてくれたりしたことで、安心して勉強に取り組むことができました。また、成果よりも努力の過程を認めてくれる言葉が励みになり、自信を持って続けられました。さらに、適度な休息や気分転換の大切さを教えてくれたおかげで、長期的に安定した学習習慣を維持でき、受験勉強を前向きに進められました。
その他の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。