1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜清風高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

横浜清風高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(あ) ナビ個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜立野高等学校 B判定 不合格
2 横浜清風高等学校 B判定 合格

進学した学校

横浜清風高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

受験活動で実践してよかったことは、過去問演習とスケジュール管理です。過去問は出題傾向を把握できるだけでなく、自分の弱点を明確にするのに役立ちました。実践方法としては、時間を計って実際の試験形式で解き、間違えた問題はノートにまとめて復習。スケジュール管理は、勉強時間や休憩、模試日程をカレンダーに書き出して計画的に学習することで、効率よく取り組めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室に行った方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは志望校選びに非常に役立ちました。実際に校舎や教室の雰囲気を感じられるだけでなく、授業内容やカリキュラムの説明を直接聞けるので、自分に合っているかどうかを判断しやすくなります。また、学生生活や部活の様子も見られるため、学校生活全体のイメージが具体的に湧き、志望校を決める参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本番に弱いから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室に行こう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(4569)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾してから、勉強に対する意識や取り組み方が変わりました。わからないところをすぐに質問できる環境のおかげで、自分から積極的に学習する習慣が身につきました。基礎から応用まで段階的に学べるため理解が深まり、成績も少しずつ安定してきたのを実感しています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に積極的に行く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

受験活動のとき、家庭では毎日の学習習慣を意識して取り組みました。塾で習った内容の復習や過去問演習を時間を決めて行い、わからない部分はノートにまとめて整理しました。その結果、弱点が明確になり、理解が深まる効果がありました。ただ、実践の量や効率が不十分だったため、最終的な結果にはつながりませんでしたが、学習習慣や自己管理の力は確実に身につきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、計画的に取り組むことが大事です。まず、毎日の勉強時間や内容をスケジュールに書き出し、復習・予習・過去問演習のバランスを意識すると効率が上がります。わからないところはノートにまとめて整理し、塾や先生に質問できるよう準備しておくとさらに効果的です。集中できる環境づくりや、休憩を適度に取ることも忘れないと学習の質が高まります。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強を教えてくれるのはもちろんだが、それ以外にも多感な年頃の子どもたちにしっかり向き合い、丁寧な対応をしてくれていた。ピリピリせず楽しそうに通っていた。親の面談の時にも不安な気持ちに向き合い親も安心して入試に挑める気持ちにしてもらえました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください