静岡県立富士高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(め) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- め
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 静岡県立富士高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 星陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立富士高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の成長に大きく役立っているため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の机で勉強すると集中出来ないことがあったので、まずは自分の机の片付けをした。しかし、それでも集中出来なかったので、母の机で勉強するようにした。音を閉鎖し、自分のペースをしっかりと保てるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから行きたい高校へ足を運ぶべきだと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行きたい高校の生徒がどういう人たちなのか、先生たちの雰囲気はいかがなものか、などが分かったことがとても良かった。実際、最後の決め手はそこになった。また、その学校へ行っている兄弟がいる人の話を聞くのもよく役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成長したいなら自分より上のレベルの学校へ行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親も通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校が私にとってはとてもストレスで、さらに塾でも同じ人たちと会わなければならない、という点で苦痛だった。一人で受験勉強をしたいなら、無理に成績を上げるために塾へ行く必要は無い。正直、塾へ行くことで学力がガックリと落ちる子は多かった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾へ無理に行くなら成績は下がる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
バイオリンを週1で習っていたが、2年の冬に終わりにした。実際のところ、テストがある月に関しては中学に入ってからいつも休んでいた。離れたところへ習いに行っていて、寝る時間を取ることが私にとってはとても大切だったため、勉強時間を削るしかなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
音楽を聴きながら勉強することもよい。本番はそんなこと出来ないのだから、やめるようにと先生や親は言ってきたが、同じ曲、聞きなれたものを聴くなら心が落ち着くし、やる気になれるから。また、テストで頭にその曲が流れてしまっても、あまり困ることはなかった。
その他の受験体験記
静岡県立富士高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
3つくらいの塾の中からこちらの塾を選びしたが、他の塾に通っていた子の親に聞いたら結構厳しいと言っていたので、ここの塾にしてほんと良かったと思います。みんな仲が良いので友達も沢山できたし成績も上がったので満足しています。