ノートルダム清心中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(にいさん) 日能研出身
- ニックネーム
- にいさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | ノートルダム清心中学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | AICJ中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
ノートルダム清心中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
どこに受かっても結果良し。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
机に向き合う環境づくりに注力し、集中力を養うためライバルがあった方が賢明と考え実施しました。これにより自身の立ち位置の確認ができ強みと弱みを知ることが出来ます。基本は学校の授業をこなしてゆけば大丈夫ですが自分の現在地を確認するとより具体的な学習ができると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
算数は基礎力がとても大事。レベルが上がるとより大事になってきますのでスピードと正確性を訓練すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学している先輩たちのあいさつの様子など基本事項が大事なので。そして通学路や通学方法など合格した後で通学する経路の確認も大切です。我が家ではあまりに遠い学校は通学時間の削減のため、却下しました。毎日の事なので部活や睡眠時間に影響が出ると思います。最近では通学中にも携帯電話などを通じ学習している生徒も見かけますが通学時間は短い方が良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入学して楽しくないレベルは意味がなく、ついていくのがしんどいのも問題あり。ただし、チャレンジするなら志は高く持ちたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めることが大事ですがそのための選択肢は準備します。将来へのステップを検討すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く通塾しやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値についてはあまり気にしていませんでしたが塾が提供する定期模試が役に立ちました。自分の立ち位置を知る上で参考になりますし、強みと弱点を知る良い機会になりました。わからないところを重点的に復習し、改めて予習をすることによりうっかりミスを減ずることが出来たようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 田中学習会 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
読書習慣をつけるため趣味の本をシリーズ購入しましたが、これは間違いでした。1つづつ購入する方が期待感も上がったようです。親はあまり先走りしない様にしましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり学習ばかりだと疲れてきますので季節に合わせ果物狩りやちょっとした小旅行などを入れました。予算を取るのではなくなるべく記憶に残るイベントが効果的かと。あとは体力も大事ですからプールの活用も行いました。子供の意見では煮詰まった時のストレス発散にちょうど良いとの事でした。一番単純で人気のあったイベントは自宅でのたこ焼きパーティーでした!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来的に日本で働くのか海外を視野に入れるのかで進路が大きく変わります。このことを高校時代に気づいても間に合わないこともあり、学習もさる事ながら将来の希望も何となく家庭内で話しておきたいですね。大学受験の際にはそもそも受験必須が大きく異なりますし学校よっては海外留学の知識のない学校もあります。学習塾を探すようにエージェントも検討しなければなりません。家庭学習のアドバイスはなるべく広い視野に立ち小さくまとまらない事でしょうか。
その他の受験体験記
ノートルダム清心中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。