三田学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(8031) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分から勉強を率先してこなかったが、他のお友達が一緒だったので、一緒に勉強する機会が多くありよかったと思います。又、苦手な科目はあまりやらなかったけど塾に通うようになってとことんやるようになったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に頑張ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大阪出身だったから兵庫の学校は名前だけしか知らないじょうきょうだったが、その学校の特徴をけっこう掴むことができる機会になったと思います。又、子供に向いているかどうかなども参加することで参加になったとおもいます
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
元々の志望校優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずはお友達を作ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
オープン講習会みたいなのを参加して決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が苦手だったので、学校の宿題も算数はあまりやりたがらなかったけど、塾な通うようになって友達が一生懸命頑張っているのをみて苦手な算数もできないながらも率先してやるようになった。又、できなかった問題をお友達に聞いたり先生に聞く習慣が身についたと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なものも少しずつやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題も、親も一緒になって何度も繰り返し教えたりすることで、算数の基本に立ち返ることが一緒にできたとおもいます、又、夜遅くまでかかっても最後まで一緒にやることで、子供も真面目に取り組むことができたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の勉強の時は、できるだけ一緒にやることで、やらされている感を持たないようにしてきました。又、勉強している時は本を読んだりすることでテレビなどをつけず過ごしていたことが一緒にやってるよとわかってもらえてたと思います
その他の受験体験記
三田学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。