奈良学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(り) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 奈良女子大学附属中等教育学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 奈良学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良学園中学校通塾期間
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 1時間以内 | 学習していない |
| 小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行ける学校はあった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学習習慣を固定することです。そうすることでやる気に左右されず勉強を始められるようになりました。他にはスマートフォンを別の部屋に置いて通知とかを気にせず勉強した。親にテストでいい点を取ったらご褒美を貰ってモチベーションを高めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強しとくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
信頼性と具体性があるから。そういう知識がたくさんあるので質問とかしやすいから。客観的で現実的な選択ができるから。今までの卒業生たちのデータをもとに相談に乗ってくれるので、安心できるから。親や友達に言いずらいことも短い付き合いなのでなんでも言えるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行けるなら賢いとこいきたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいと思ったところに受けに行けばいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週3日 | わからない |
| 小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が選んでくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強しに行くという習慣ができる。みんなが勉強しているのでしなければという責任を感じる。みんなも頑張っているので雰囲気を壊さないように宿題をしたり居眠りをしなかったり遅刻をしなかったりなどを気をつけるようにした、
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にはできるだけ甘える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜更かしは全くしなかった。でも朝は6時に起きて勉強をしていた。体を壊さないようにヒーターをプレゼントしてくれたりした。一日中家でこもって勉強するのもしんどいので息抜きに少しだけ散歩に行ったりした。運動と睡眠だけで健康は保たれた気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お母さんが沢山支えてくれた。毎日お弁当をつくったりしてくれて感謝しかない。けど毎日塾や自分の部屋に籠っていたのでお母さんと喋る時間が無さすぎた。もっと仲良く過ごしてた方が気は楽だった気がするので親と喋りつつも勉強した方がいい
その他の受験体験記
奈良学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。