金蘭千里中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値28(はな) 日能研出身
- ニックネーム
- はな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問を解いて理科の出題傾向が合わず2割も取れなかったので理科は捨てて算数を重点的に勉強した。金蘭千里の算数は偏差値にしては簡単で基礎しか出ないため、出題傾向を分析して出題傾向の高い問題は直前の4ヶ月で解法を暗記した。晩年D判定でも最後の最後まで諦めずに必死で解法を覚えたら合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで!あなたなら夢叶う!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
金蘭千里の出題傾向や合格した先輩達の季節ごとの偏差値や体験談、勉強法や受験方法を担任が細かく丁寧に教えてくれたから。医師になる子が多いまたはなりやすい中間らへんの頑張れば狙える偏差値の学校を先生が教えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値10以上は明らかに学力が足りていないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校が自分にとってチャレンジ校範囲でも受かるかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 100,001円以上 |
| 小5 | 週3日 | 100,001円以上 |
| 小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
毎週テストがあり、自習室完備で質問もできたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当時は偏差値20あるかないかくらいで受かる私立中学は膨大なお金がかかる学校しかなかったが、年が上がるにつれて学力が上がっていき、本科1組の最下位だったのがちょっとずつ席順が前になっていき、気がついたら本科2組に上がっていたこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社まとは細かいとこまでみて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母親が一緒に勉強してくれた。頭があんまり良くないお母さんがテキストの答えを持って私がお母さんの前で解いて、間違ってたり、間違いだしたりしたら、お母さんがヒントを教えてくれる。回答を見せてもらえなかったことが今考えるとよかったと思う。それで思考力、忍耐力がついたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はリビングでした方がいい!できれば親と一緒に並んで勉強するのがいいと思う。見張られてる感があってストレスは溜まるけど、そうでもしないとよほど意識が高い小学生でない限りは遊び出したりして勉強しなくなる。
その他の受験体験記
金蘭千里中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。