桜の聖母学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(とも) 公文式出身
- ニックネーム
- とも
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小6
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
思う通りに進んだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学受験は地方では一般的では無いため、塾での対策は出来なかった。 そのため、一般的な問題集を書店で購入して数をこなした。 1冊を3回繰り返し、新たな問題集を購入して、また3回繰り返す。を徹底して実践した。 分からない箇所は小学校の先生に質問して解決した。 作文も小学校の先生に依頼して添削をしてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるしかない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページや学校案内で調べたら上で参加したが、校内見学や説明会を通して、調べた通りで確信に変わったから。 また、疑問や不明な点を個別面談で問題解決して納得するまで、とことん質問して解決でき、納得することが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
地方の為、私立中学が少なく、比較が出来ないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
自宅から近い為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習の習慣化がなかなか出来なかったが、決まった曜日の決まった時間に通塾することで習慣化することが出来、予習復習にもつながったから。 また、小学校の宿題もあり、スケジュール管理や時間管理が出来るようになり、効率よく学習を進めることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
お互い相談しながらスケジュールを作り時間管理をしたため、納得度が高まり、目標達成に向けて集中して取り組むことが出来たのが大きかった。 難しい問題等は一緒に解くことで理解度も高まり、同じような問題も迷うことなく解けるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことや相談等は直ぐに言うように、またしっかりとコミュニケーションを取るようにアドバイスをしたい。 お互いに一方通行な時がよくあり、把握できていないことがあった。 頻繁にコミュニケーションをとり一方通行にならないようにしていくべきだったと反省している。
その他の受験体験記
桜の聖母学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかくマイペースで出来るところです。分からないところがあれば、事細かく教えて頂けるところです。私も通っていましたので、安心して預けられます。公文式は、基礎を築くには、良いと思います。是非、参考にしてください。