千葉県立柏の葉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(みみ) 個太郎塾出身
- ニックネーム
- みみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 千葉県立柏の葉高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 千葉県立実籾高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立柏の葉高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個太郎塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問解いたところで私が受けた時は全く違う形の問題が出された。当日の気持ちと同じにするためにはとくのも大切。自分がどの偏差値でどの位置にいるかも覚えとく。 勉強だけが全てでは無いこと。学校行事が楽しくないと普通に学校つまらない。文化祭、体育祭多少の自由があるところをえらびましょう。学校の行事はほんとに大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく高校のこと調べよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
やっぱりTikTok。現役生のリアルの姿が見れる。コメントすれば答えてくれる。学校ナビ等は先生も見れるところなので正直書く人はいません。実際に通ってる人にしか分からないこともあるので通ってる人にどんどん聞きましょう。 いまはインスタやTikTokなどその高校の生徒のsnsが簡単に見れる時代です。あとはスタサプなどで同じ高校を目指す人と繋がるなどです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を上げすぎても入ってから苦しむ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強。息抜きも忘れずに。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
知り合いがいないところが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強するという習慣がついた。 先生に聞くのが恥ずかしかったがそんなの関係なしに自分から先生に聞けるようになる。 嫌いだった勉強が身につくと少しずつ好きになる。自然と塾行きたいって思えるように私はなりました。 自習室があるため自分のペースで頑張れたのがありがたい
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたくない時もある。そういうときは休もう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
好きだった習い事を受験のために1度辞めてしまったためそのストレスは何回かあった。なんでできないのと。 今思えば行かないで塾に行っておいて良かったと思うけれど。当時はそんな考えもできず。とにかく悔しかった。 完全に辞めるのではなくたまーにいくなど少し勉強のご褒美としてあげてもいいのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強を中心としていたためあまり家では学習しなかった。 家まで学習してしまうと頭がおかしくなる。 その中でも塾から帰ってきたら復習したり、朝ごはんのあいだに単語帳見たりトイレに単語貼ったりした。 日常に勉強を取り入れるのはすごくいい
その他の受験体験記
千葉県立柏の葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある