1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立天白高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(三度の飯よりお菓子好き) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
三度の飯よりお菓子好き
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立名東高等学校 C判定 不合格
2 愛知県立天白高等学校 B判定 合格

進学した学校

愛知県立天白高等学校

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に落ちたのは残念だったけど、今の学校でも十分楽しめているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏までに自分の苦手なとこがどこなのか把握するとそこからがスムーズに進むなと思った。また学校のテストを疎かにせず、両立とまではいかなくとも、うまいことやるのが大事。内申点はあるだけいい。受験直前は学校休む人多いけど、緊張とかで意外と勉強できなかったりする(自分がそのタイプだった)から、学校行って友達に会ってわいわい、いつも通りの生活したほうがいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと気楽に考えてもいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校体験の日程などをその都度紹介してくれたし、一覧表にまとめてくれたので申し込み忘れがなかった。また学校で張り出されるので友達とかと一緒に行けたのも良かった。面談のときとかに、自分のレベルに合ったのを紹介するのはもちろん、それ以外の選択肢を提案してくれたりと、至れり尽くせりだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジしてみたい気持ちが大きかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手の把握を最優先に!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(4011)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かった、知り合いが通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験勉強何したらいいか分かんなくて戸惑ってたし、そもそも受験生の自覚すら危うかったけど、塾入って模試受けたりして、自分がどこが弱いのか、みたいなのがはっきりしてきたことで、目標が立てられ、受験生としての自覚も芽生えた。お陰で成績もぐんぐん伸びたし、苦手も減った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと真面目に受けれたら良かった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強ばっかだと息が詰まるので、適度な休憩と手伝いをした。そのほうが気持ちも切り替えられてスッキリするし、勉強疲れも溜まらなかった。また入試前日もふつうに学校行って、いつも通りの生活を送っていたので、緊張が少し落ち着いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で勉強したからいいやとスマホを触りがちだった。塾では集団授業だから自分のペースで勉強するなら家しかないから、苦手を潰すためにもまずは机に向かって道具準備するところから始めてみる。復習とかも力入れたほうがいい。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最初は月謝が他の塾よりも高いと思いましたが、授業数や朝学の事を考えると時間数で割ると一番安かったなぁと思いました。 子どもそれぞれに合った勉強法を教えてくれて、長期休みを利用して、苦手科目を克服するために数種類の問題集を買ってくれたこともありました。とてもお世話になり感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください