1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 四天王寺高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

四天王寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あ) 能開センター出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 四天王寺高等学校 B判定 合格
2 開智高等学校(和歌山県) A判定 合格

進学した学校

四天王寺高等学校

通塾期間

中1
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望、第2志望ともに合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高校選びは慎重に考えた方が良い。特に通学時間と校則、部活を見るべき。通学時間が長すぎると朝起きるのが辛くなり通うのがしんどくなる。過去問は5年分解いた。合格最低点よりも50点ほど上を目指した。解く度に点数が上がっていくのを見て自信にもなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けられるペースで頑張る。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の情報を多く持っているため。過去の生徒が受けた時の話など自分では調べても出てこないことをたくさん聞ける。その方がリアルな感想を知れるため実際に通った時の想像とのギャップが生まれにくい。学校見学もした方が良い。乗換方法や通学時間などを見るため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の偏差値より少し上でも割と合格出来るため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさんの高校を見て部活なども見ること。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3381)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

面倒見がいいと聞いていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

宿題が多く出るので家での勉強習慣がつく。夏期講習や冬期講習では毎日小テストがあるため短期間で覚える力が身についたように感じる。計算を解くのも早くなり、英語の熟語や単語も通塾する前と比べて多く覚えることが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 立志館ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の出来ることをやる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないようにスマホに時間制限をつけ、夜はスマホを触れないようにした。そのため朝は早く起きて勉強することが出来て学校生活にも支障をきたすことがなかった。そのため入試の日も朝早く起きることを辛く感じず、平常心で臨めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、昼夜逆転をしないこと。入試は朝に行われるため朝方の生活に寄せた方がいい。だが親が干渉し過ぎるのも子供にストレスを与え、勉強が進まない原因となるためあまり受験の話題は話さない方が良いように思う。結局のところ本人のやる気がなければ継続的に成績が上がることは無いので本人のやる気が出るように考えるべき。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください