旭丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ネコ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ネコ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 旭丘高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立旭野高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | クラーク記念国際高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 愛知県立明和高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 5 | 岐阜県立岐阜高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 6 | 愛知県立守山高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 7 | 中部大学第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 8 | 愛知県立猿投農林高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
旭丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
| 中2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり行きたいところに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
スマホをロックする。ロック期間を親に決めてもらう。その後、瞑想をし雑念を払う。その後、過去問を重点的に行った。集中が途切れてきたら脳を数分だけ休める。そして再開する。これの繰り返し。朝は起きてから数十分のヨガ的な事を行い、目を覚ます。仮眠は最大30分まで。夜は寝る1時間前くらいに風呂に入り、スマホを触らず寝る体勢に入る。それを習慣化すると自然に勉強を行う事ができる。が、人によって誤差はある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
瞑想大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くとその学校の雰囲気や風土が分かる。どんな生徒層なのか、教師の質、校内の広さ等。様々な事が得られる。質問時間では個別に教師に質問できたりと満足を得られる事が多かった。校則についても教えてくれるため事前に知れてネットでは載ってない事も教師の生の声が聞ける。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校を+5にしたのは合格すれば、この高校でやっていこう!という熱意が生まれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり話をきけ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別に対応してくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は勉強がおぼつかない。しかし、通塾して慣れてくる頃には通塾の時は講師に質問したりし理解を深め、講義で学んだことを家に帰り復習をする。また通塾してない曜日は家で自主学習を行う。理解を更に深めるために勉強配信サイトなどを使い深める。また、似たような問題集を買い解く、通塾することで習慣の中に自主学習が自然に追加される
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組み:生活リズムが後々崩れないように、前々から受験に合わせた生活リズムに変更した。それにより崩れずに続ける事ができた。テレビを消す代わりにクラシックを標準の音で流し気分を和らげた。それにより勉強が捗ってると思われる。クラシックは激しい曲調では無いものを選ぶ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり行なうこと。寝る時間はしっかりとる。とらないと脳が働かない。ブドウ糖大事。カロリーメイトは口の水分消えるからゼリータイプ。朝起きたら軽めのヨガは絶対。座ってでも可能なのがあるから。または呼吸を整える。そうすると自律神経などが落ち着いたりする。勉強にはベストな環境でないと入ってこない。
その他の受験体験記
旭丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。