開智所沢中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値39(さんさん3) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- さんさん3
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 明治大学付属中野中学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 城北中学校 | B判定 | 未受験 |
| 3 | 日本大学豊山中学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 城北埼玉中学校 | A判定 | 合格 |
| 5 | 開智所沢中等教育学校 | A判定 | 合格 |
| 6 | 立教新座中学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
開智所沢中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の学校は合格できなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親は、最初、公立中高一貫校受験ができれば良いなぐらいな気持ちで塾を選び、本人も授業体験をしてみて栄光ゼミナール塾に行きたいと言ったので栄光ゼミナールに通塾しはじめました。 私立中学受験を最初は考えていなかったのですが、本人が塾の勉強が楽しいと言い出し、宿題はなかなか手をつけませんでしたが、塾での勉強はすごく楽しいと喜んで通い、成績がぐんぐん上がり私立中学受験に切り替えました。 栄光ゼミナールは学校の勉強の予習にもなり、学校での授業も楽しくなったようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の勉強が楽しいという気持ちを忘れずに、親も一緒に勉強していけたら良いなと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験校は、息子の偏差値にあわせて受かるところをと思い、母親と息子だけで学校見学も偏差値に合わせて行きました。 5年生の成績が1番良く、母親的には男子校で考えていたのですが、受験直前で成績が下がり、急に参戦してきた父親が共学校が良いと言い出し… 最終的には今の学校に合格し、通うことになりました。 偏差値に関係無く、最初から目標校があり、そこにむけて家族全員が同じ目標に向かうことも大切だなと今は思います。 もう一度やり直すなら…また違う結果があったようにも思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験はやってみないとわからないところが大いにあると聞いていたので、本人の自己肯定感が上がるように、合格がもらえるところを最終的には選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家族全員で受験について一緒にできれば良かったのに…申し訳ないと思うことが沢山ありました。その中でもよく頑張って、最後までやり抜いたと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
| 小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
公立中高一貫コースがあり、面倒見がいいという塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の楽しさをしり、また塾でのお友達もでき、でも、宿題は嫌いだといい、いろいろな葛藤の中、親の応援も少ない中、本人が頑張ったと思います。 ただ、中学に入り、燃えつき症候群になっているように思います。 もう塾には行かないと言い張っています。 この先またまだ長い学校生活が少し心配です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の塾を知らないので、栄光ゼミナールで良かった!とは言い切れませんか、息子にはあっていたのだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が応援できたことはほとんどなく… 塾での勉強、友達、先生のお陰で最後まで中学受験に取り組めたと思います。 親の応援がもっとできれば良かったのですが…塾での取り組みが大きかったと思います。 親との取り組みで1番成績が上がったのは、クイズ方式で問題を出し合うことでした。 それを最後までできればよかったのかなと悔やんでいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での取り組みもほぼできずに申し訳ないことをしたと思います。 家庭での取り組みがまだ少しできていた5年生が1番成績がよく、親の関わりが大切なんだと振り返れば思います。 もっと一緒に復習ができれば良かったと思います。
その他の受験体験記
開智所沢中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、生徒優先。うちの子のデキが悪すぎたかもしれないが、ひたすら何人もの先生が付きっきりで指導してくれて、受験日には受験校まで声をかけに来てくれた。合格したときには、担当講師だけでなく、校長も含め全員が心から喜んでくれた