1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市岩槻区
  6. 開智中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

開智中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(8050) 喜望ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開智中学校 C判定 合格
2 和歌山信愛中学校 A判定 合格
3 近畿大学附属和歌山中学校 C判定 未受験

進学した学校

開智中学校

通塾期間

小4
  • 喜望ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

テレビを消したりゲームを控えたり、静かにしてあげることで勉強に集中できる環境が構築された。難しい問題を一緒に考えて解いたりなどして共に頑張っている環境を作り出すことで勉強に集中できるようになり、受験対策に取り組めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

終わりは必ずくる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスに積極的に参加させていただき、想いを強く持つことができた。また出題の傾向や教室慣れを掴むことができたので受験当日もプレッシャーをあまり感じず臨むことができ、受験にも勝つことができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいところに積極的にチャレンジする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

喜望ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 個人指導は曜日・時間・担当講師を自由に選べる完全マンツーマン指導!
  • クラス授業も平均15名程度の少人数制!学力別クラスで自分に合った授業を受けられる
  • 理解度チェックテストも毎週実施!理解不足なら補講実施など、サポート充実
口コミ(72)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

実績があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で考えて、積極的に問題にチャレンジするようになった。わからないところは途中まででも式を書いて考え、どうしてもわからない場合には答えをみるという風に取り組んだ。結果考え抜く習慣がついて受験を突破できた

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人だけでなく家族も積極的に受験に協力することで一体感が生まれたのと、本人に期待している感を程よく与えることで、いい状態で受験に望むことができるようになった。結果、受験の時のプレッシャーにも負けず乗り越えることができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生がノートにきっちりコメントを書いてくれるので読み返して内容を理解することからはじめた。自習室に何度も通い、自分から積極的に参加し、わからないところは授業の合間ね先生を捕まえて質問した。自宅では主に塾の問題集を繰り返しやった

塾の口コミ

喜望ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の息子を見ていると多分この塾のカリキュラムに途中で挫折する事なくついて行ければ志望校に必ず合格出来ると思っていました。息子の友達も全員志望校に合格しました。最後までやりきれれば相当の実力が付いていると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください