大東文化大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値49(とろめ) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- とろめ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日本大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
| 2 | 大東文化大学 経済学部 | その他 | 合格 |
| 3 | 日本経済大学 経済学部 | その他 | 不合格 |
進学した学校
大東文化大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた大学に合格できた上、授業ではわからなかったことがわかるようになったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは塾で習ったことを定期テストで活かす努力をすることで、定期テストの点数を上げることができた。定期テストでも点数が上がると自信がつき、モチベーションアップに繋がるため、2年の冬までは重要だと思う。また、オープンキャンパスに多く参加し、どんな層が受験するのかを体感することもモチベーションに繋がるため重要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
配られた直後からスクランブルと単語帳の暗記を徹底的にやっていればもっと英語は楽だったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
肌感覚でどんな校風なのか、どんな形で通学するのかなど大学生活を具体的にイメージできるため、オープンキャンパスに参加してこれらのイメージが湧きやすいところが一番合っている大学だと思うため。通学時に乗り換えが多かったり、通学に時間がかかるようだと4年間学校に行く気力が続かないかもしれないが、実際に行ってみることでギャップがなくなると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾教師や高校の教員に言われたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
経済学部だけでなく他の学部も見てみるといいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | わからない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い個別指導塾だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に英語は、高校の授業についていけず諦めかけていた。だが、文の構造について一から教えていただいたため定期テストの点数が大幅に上がった上、単語の由来などについても教えていただいたことが理解度の上昇に大きく貢献したと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はしっかりやろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭で親にしてもらったことは特になかったかと思う。勉強をしているかどうか、成績はどうなのか聞かれることはあったにせよ、自由な家であったこともあり、勉強を強制されたり、圧力をかけられたことはなかった。今考えてみれば、それも親なりの優しさだったのだとは思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、家で勉強することは基本的になかったため、特にアドバイスすることはない。一番大切なのは、本人にやる気があるなら受験期になる前と同じように家庭を守ることが一番のサポートになるのではないかと思う。勉強以外で変化があることが一番のストレスになる。そういった変化をつけないようにしつつ優しく見守ってあげるのが優しさだと思う。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。