1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京農業大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京農業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(あいこ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
あいこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学 応用生物科学部 A判定 合格
2 法政大学 生命科学部 D判定 未受験
3 明治大学 情報コミュニケーション学部 E判定 未受験

通塾期間

高1
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

個別で分かりやすくしてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分が本当にやりたいことを探しながらそれに、通じるような勉強方法を実践した。偏差値が伸び悩んだことが多かったが、生物の研究をしたくて、塾や学校の先生と相談しながら特に理科を頑張って、指定校推薦合格への道を開けて良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから勉強する。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際いってみると自分にあっているかあっていないかわかるようになるので、実際に足を伸ばしてみるのがいいとおもいました。行ってみたら意外と行きづらかったり、やりたいこととズレていたりなど、実際私もあったので、たくさんいってみたら相性良し悪しがわかると思うから本当に行くべきだと思います!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高すぎても諦めついちゃう、低くてもモチベが上がらない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

程よい感じで!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

周りに誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

この塾は個別だったので、分からないことはすぐ聞くことができたから、自分から分からないところを調べることで自分の苦手がわかるようになってきた。実際それを褒められたらシンプルに自分の自信につながるから、テストで不安でも言葉を思い出して実践したらできるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

個別だから先生と相談しながらカリキュラムを組むことができてよかった。私は全部に手を出してしまいなにがなんだか分からなくなってしまうことが多かったのでありがたかった。自分の苦手もしることができた。今でも実践できるところがあるので良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっぱ、モチベーションを保つことが大切だと思います。ダラダラやっていても続かないし、なにか少しのご褒美をあげるぐらいの気持ちでやると良いと思います。例えばこの問題をとけたら自分を褒めてやったり、ちょっとお菓子をつまんだりすると本当にモチベーションが変わる。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください