香川高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(まるさん) 能開センター出身
- ニックネーム
- まるさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 香川高等専門学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
香川高等専門学校通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
ただひたすらに解くのではなく、ちゃんとノルマを決めておく事。辞めたい時に辞めても別に大丈夫だと私は感じます。1番大事なのは自分のメンタルを潰さない事だと思うし、自分を守ることを優先した方が勉強に対する気持ちも良いものだと感じます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと最初からやる気を持った方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をした際にとても自由な校風だと私は感じました。学生1人1人がとても笑顔で明るくとても雰囲気が良かったのを覚えています。この学校ならとてものびのびとして過ごしていけるのでは?と思い、高専を目指しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの高すぎや低すぎの学校は受けても意味がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高専はとても良い所
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
新しく建てられた塾で気分よく勉強できそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
週3日以上の通塾はとても大変でしたが、先生とのコミュニケーションを取っていくにつれて塾へのめんどくささも感じる事が少なくなりました。それに合わせて勉強の成績も格段に上がっていったような気がします。質問したい時に出来るという事が出来るしコミュニケーションは大事だなと感じました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと自習室に通った方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強していくにつれてとても夜更かしが増えていきました。これではいざ受験する時にとても不安が募りました。なのでお風呂に入ることで眠たくさせて強制的に寝るようにしてました。やはり受験に合格するためには体も万全の状態で受けないといけないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと今まで勉強した事を復習させてから中3の勉強内容に取り組ませること。そうじゃないとなんで解けないのかが全然わからなくて困ってしまいます。中2の勉強も難しい範囲があると思うのでそこから勉強していくのもいいかもしれませんね。
その他の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。