山脇学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(りこぴん) 日能研出身
- ニックネーム
- りこぴん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 共立女子中学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 山脇学園中学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 光英VERITAS中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山脇学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 日能研プラネットのユリウス に入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校には合格できなかったものの、塾でみんなで学習する楽しさが1番心に残っているため。1人ではなかなかやる気が出なかったと思うし、集団塾だったからこそライバルが沢山いて負けたくない!と感じ勉強を頑張れた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
沢山の学校見学に行った。 偏差値が20以上高くても見に行くことで勉強法など何か掴めるものがあるかもしれないと感じた。 6年生頃になるとなかなか見学に行く時間も取れなかったので5年生の夏秋に6校ほど見に行くことでイメージを保ったまま勉強することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなかやる気が出ないかもしれないけれどまずはやってみることが大事だと思う。やらされるのではなく自分からやりたい!と思わなければ私はなんにもできないと思うので。あと無理に4教科やる必要は無かったかな。国語一教科だけで受けられる中学がいくつもあって驚いたよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭やオープンキャンパスに行くことはとても大切。 学生さんや先生方の雰囲気を間近で感じられるし、偏差値がその段階でどれほど足りなかったとしても「もし自分がこの学校に入れたら…」というモチベーションになる。そのようなモチベがあると勉強も上手く進むと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めといえどなるべく自分の偏差値から離れないくらいの学校にしたかったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベル分け的には間違ってないと思うのでそのまま突き進んでね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
電車は使うが、比較的家から近かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小5春から入塾したが、1年経った小6春の段階で国語の偏差値が55→65に。元々1番好きな科目で、教わる先生がとても面白くて大好きだったこともあり沢山自学自習していた記憶がある。もはや勉強だと思わず漢字等をどれだけ覚えられるか、どれだけ自分が物語の文章の中に入り込んで筆者の気持ちを考えられるかのようなゲーム感覚で解いていた。 そうしていくうちに偏差値も伸びた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に沢山質問に行くといい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜間の勉強がキリが良いところで終わらせ、遅くとも10時30分までにはベットに入るように心がけていた。 よく眠らないと次の日頭が痛くなったり体調が悪くなったりするので本当に睡眠時間だけは頑張って確保していた。 家族はみんな私の受験勉強に協力的だったので、私がリビングで勉強をしようとするとテレビを消してくれたり自室に籠ってくれたりしていた。本当に有難かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会や理科に関しては家族に問題を出してもらうともっと覚えやすかったと思う。私は受験期母親のお手伝いなどを全然していなかったが今になって考えてみると気分転換にもなるかもしれないのでもう少し手伝えば良かった。
その他の受験体験記
山脇学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近く周囲の治安も良く、担当者が大変熱心で丁寧に対応いただいたので大変便利満足しています。おそらく塾というよりも担当者と講師の方がたまたま良かったのかもしれまんが、いずれにしましてもそういう担当者と講師がいるのですから、非常に良い塾だと思います。これから受験される方におすすめしたいです。