福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(セナ) 英進館出身
- ニックネーム
- セナ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡県立福岡高等学校 | C判定 | 合格 |
| 2 | 福岡県立香住丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 九州産業大学付属九州高等学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 東福岡高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分自身では計画的に学習を進められなかったと思うが、塾や学校で多くの過去問に触れられ、優先的に学習計画を立ててもらったことが良かったと思う。記述問題に対する添削などもして頂いたのと、多くの実践模試を毎週のように解いていたことが、本番への練習になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は内申点が今一つだったので、早くから受験を見据えて定期考査対策などをしていればもっと楽だったかなと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
同じ学校を志望する生徒や先輩が多かったので、学校の雰囲気などを詳しく教えてもらい、最終的に志望校を決定した。自分自身はそこまで第一志望にこだわりが強くはなかったが、周囲に背を押されて受験したが、結果的に良かったなと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値で合格可能性がある程度あるところを選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は何が起こるか分からないのと、入学してからのこともあるので、自分の偏差値とあまりかけ離れていないところを受験する方が良いように思った。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値自体はそこまで大きな変化がなかったが、受験のテクニックを教えてもらったり、多くの模試を解くうちに、自身を持って解答できるようになり、特に得意科目の成績が安定するようになり、時に、かなりの高偏差値を出すようになった記憶がある。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の頭で判断しながら、アドバイスを素直に実践していくことが良いと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が学習に集中できるよう、送迎や食事、生活全般に関してのサポートを親も優先してしていた。家庭全体で、まずは子供の受験を優先して、静かに勉強に集中できるような環境になることを心掛けていた。一番気を付けていたことは、体調管理で、塾通いで夜が遅くなるので、夕食を早めに作って少し食べさせて、あまり遅い時間に夜食などを食べなくて済むように、など配慮していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族からのサポートは十分だったと思うので感謝している。受験期は、病気やケガが一番悔しいし怖いのと、自分の受験時はコロナ禍の年だったので、できるだけ車での送迎をしてもらったり、バランスよい食事を作ってもらったり、気を付けてもらっていた。
その他の受験体験記
福岡県立福岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。