仙台青葉学院短期大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(ちょこち) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- ちょこち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 順天堂大学 医療看護学部 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 仙台青葉学院短期大学 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台青葉学院短期大学通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
大学に行きたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習室などを活用し、自発的に勉強できる空間を作ること。また、カフェやマックなどの他人のいる空間で勉強する。他には、自分と同じくらいの学力の友達か、自分より上の学力の友達を引連れて勉強する。学校の先生を頼って勉強する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
カフェなど家じゃない場所で勉強する習慣を作る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずと言うように、聞いてるよりも自分の目と耳で実際に体験する方が記憶にも残りやすいし、その学校の特徴を理解しやすい。先生や親からの意見だけだと分かりにくいし、実際の学校の様子とは違う場合が多い。そのためか、学校見学は半強制で行かされていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強を頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週2日 | わからない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾する前は、試験問題や時間配分などの情報が無く、解き方すら分からなかった。通塾することで、試験問題や時間配分、解き方など理解することが出来て、模試や当日の試験でスムーズに回答を進めることが出来た。また、通塾することで自分の学力レベルを把握しやすかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中するべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強はもちろん、他のこと(家庭内の掃除や洗濯、料理など)も定期的にすることで勉強時間も習慣化し、勉強時間をしっかり確保できて、勉強に集中的に取り組むことが出来た。また、就寝時間や起床時間を崩さずに生活することで、より習慣化した生活を送れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、親は子供に学習時間などを問わず、今日勉強したことなどを聞く方が、子供からしたら嫌になりにくい気がします。勉強について子供と話すよりは、その日の出来事など他愛もない会話をする方がストレスは溜まりにくいような気がします。
その他の受験体験記
仙台青葉学院短期大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
3つくらいの塾の中からこちらの塾を選びしたが、他の塾に通っていた子の親に聞いたら結構厳しいと言っていたので、ここの塾にしてほんと良かったと思います。みんな仲が良いので友達も沢山できたし成績も上がったので満足しています。