工学院大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(えみんこ) 創英ゼミナール出身
- ニックネーム
- えみんこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 工学院大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 玉川学園中学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
工学院大学附属中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集を3冊ほど購入し、ひたすら解いた。算数に関しては、どんな傾向の問題を好むのかを分析し、計算問題集や文章問題集を購入してそこを重点的にやった。 国語は、長文読解は問題に当たり外れがあるため、初めからあきらめて、漢字や熟語など、覚えれば必ずできる問題をひたすら覚えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し計画的にやればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかず。ということ。 どんなにいろいろな情報を聞いても、実際に足を運んで自分の目で学校の様子や先生方の雰囲気、通っている生徒さんたちの雰囲気を見ることが1番大切だと思った。ほかにオープンキャンパスに来ている同じ受験生を見ることも大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
上を狙っても落ち込むだけだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに4科目受験から2科目受験に切り替えたのは正解だった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
- 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個人、もしくは2人から3人の少人数制なのがよかった。その前の集団塾では、わからないまま置いていかれていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強時間を確保する方ではなかったので、決められた時間に行って勉強してくることが結果的によかった。個人をしっかりサポートしてくれる先生に出会えてやる気が出た。 塾長も、いろいろな相談に乗ってくれたり、苦手箇所の問題を集めてプリントしてくれたりして助かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | CG中萬学院 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでやるのが1番。頑張りすぎはダメ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
最後の方は、苦手な箇所は諦めて、得意なものを確実に解けるようにする、を心がけて、親も一緒に問題を解いたり、競争したりしてやる気を出させた。漢字は出かけている時も問題を出したりして隙間時間もうまく活用した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が必死になってしまい、何度教えてもできない時に感情的になってしまうこともあり、そこはいけなかったなと反省している。頑張りすぎないで適度に遊びに行ったりもした。それはよかったと思っている。勉強をしているときは静かにする、というのを6個年下でまだ幼稚園だった妹が頑張って守ってくれたのが助かった。
その他の受験体験記
工学院大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
創英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。