群馬県立伊勢崎清明高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(8059) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立伊勢崎清明高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 群馬県立伊勢崎商業高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高崎健康福祉大学高崎高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 共愛学園高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立伊勢崎清明高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生達のおかげで受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の授業もとても大切だと思いますが、私は塾の授業の方が大切だと思います。塾の授業はそれぞれの子に合ったクラスで、その子に合った問題や授業やり方を先生が考えてくれて、できるまで面倒を見てくれるからです。塾の授業の復習として、学校の授業を聞くというようなやり方でいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切にしてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶことは自分の将来のためでもあるし、その学校次第で学べることや、その先の未来も変わってくると思います。文系か理系かでも将来の自分のなりたい職業を目指すにあたって、重要な選択になってくると思います。なので学校の見学や、オープンキャンパスに行って、話を聞くのが1番大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あんまり無理しすぎない方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達の口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの子とも仲良くなったり、先生達とも仲良くなったりして、わからないところや問題も教えたり教えてもらったりなど周りの子にも影響され、切磋琢磨と頑張ってる姿が見受けられたのでとてもいい環境で勉強できていたとおもいました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾から疲れて帰ってくるのでなるべく、家ではなるべくゆっくりできるように、疲れがたまらないようにサポートすることに心がけていました。食べ物も免疫がつくものを作ったり、あったかいお風呂にいれてあげて風邪ひかないように気をつけていたりしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも予習、復習する癖をつけていれば、そこでわからない所を学校の先生や、塾の先生に質問できたりするので家でも無理しない程度に勉強する癖をつけることが大切かなと思っています。でも昼間寝ないようにしっかりと睡眠を取らせることも大切です。
その他の受験体験記
群馬県立伊勢崎清明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。