公文国際学園中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(もも) 日能研出身
- ニックネーム
- もも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日決まった時間に自習スペースに行き、スマホを遠ざけて集中できる環境を整えました。また、勉強時間と目標を共有することでモチベージョンを維持しました。勉強するだけでなく、美味しいものを食べたり、好きな音楽を聴く時間も大切にしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパス内を歩き、授業や雰囲気を体験することで入学後の自分を想像できたり、自分に合うか具体的にイメージができました。また、教授や先生と直接話せたことで、学びたい内容の理解が深まりました。食事が美味しいということも分かります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無駄に頑張りすぎない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾することで学習習慣が身につき、自発的に勉強する意識が高まりました。集団授業での競争意識や先生からの指導を通して弱点が明確になり、効率的に復習や対策ができるようになったのも大きな変化です。また、勉強の大切さに気づくことが出来たのも塾に通っていたおかげだと思っています
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中、親と一緒に問題を解くことで、わからない箇所を直ぐに確認することが出来、理解が深まりました。また生活リズムを崩さないように心がけたことで、体調を安定させ集中力を維持でき、効率よく学習を進めることが出来ました。この方法が学力向上と精神的な安定に繋がりました。すごく有難かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動ではまず家庭環境を整えることが大事です。机や椅子の位置、照明や文房具など集中できる環境を作り上げることで勉強効率をあげます。また、親が一緒に問題を解いたり声掛けをすることで分からない点をすぐ補うだけでなく、モチベーションを維持することができます
その他の受験体験記
公文国際学園中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。