1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 日本大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(みー) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
みー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 経営学部 E判定 不合格
2 國學院大學 経済学部 E判定 不合格
3 日本大学 商学部 C判定 合格

進学した学校

日本大学 商学部

通塾期間

高3
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に受からなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初のうちは携帯をいじっててもいいからとりあえず塾の自習室に行くということを意識し、徐々に勉強する時間を増やすことを意識して最終的には休憩時間以外の時間を全て勉強にあてることができるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立を受験する場合は志望校を早めに決めておき、その学校の過去問を徹底的に対策した方が良い。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分では判断しきれないことが多かったため、塾のデータベースを参考に選びました。立地やアクセスはある程度自分で行かなければ掴めないため、そこは自分の足で確かめました。しかし、決断が遅く、全部の志望校候補を見ることはできませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ある程度偏差値が階段になるように受けた方が自分のレベルに合う大学に行ける気がしたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動の時期に戻れるとしたら、立地やアクセスを最優先にし、そこから偏差値帯別に数校絞る。その後、オープンキャンパスや文化祭に足を運び雰囲気を掴むという手順を踏みたいと考えている。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

集中しやすい環境だと考えたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初は自分で勉強を進めるという習慣が全くついていなかったにも関わらず、塾での個別指導や、自習室の利用を続けていくうちに、問題集をひたすら解いて間違えたところをまとめるという方式にはまり、自習ができるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった勉強方法を早めに見つけて、モチベを維持しながら続けていこう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

ほとんどの時間を塾の自習室にいるように習慣づけた。しかし、塾やその施設自体がお休みの場合は家にいるしかないため、その際は自室でご飯を食べてもよいという許可や、食器洗いの免除等の配慮があった。ただそれらはほぼ例外であり、基本自宅はリラックスするための場所として、余計なストレスをかけないようにしてもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ塾の自習室に行かせることが、最善であると思う。理由としては、勉強のために集中するのに適している空間であるからだ。そして、家は休みの気が抜ける場所として利用できるようにし、勉強生活にメリハリをつけさせるのがよい。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください