1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 実践学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

実践学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(はしくん) ECCジュニア出身

ニックネーム
はしくん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 実践学園中学校 A判定 合格
2 品川翔英中学校 A判定 合格

進学した学校

実践学園中学校

通塾期間

小5
  • ECCジュニア に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分としては中学受験までは考えていなかったのですか、子供の同級生が皆さん中学受験をするようなので、子供にも中学受験させました。結果的に合格したので、受験させて良かったです。周りの同級生の受験勉強のやり方に影響を受けて、とても頑張っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強内容にメリハリを付けるべきだ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は自宅から比較的近くて、無理の無い範囲で通える学校に受験させました。自宅からあまりに遠くの学校に行かせるのに抵抗があったからです。受験した中学校は比較的レベルも高くて、難しいかなと思いましたが、合格できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に理由はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めをアテにするようだとダメ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ECCジュニア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 年齢や目的に応じた豊富なコース
  • 科学的に研究されたオリジナル教材
  • バイリンガル講師によるグローバルな環境
口コミ(567)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾の同級生が切磋琢磨して、お互いの勉強の苦手な分野をサポートして、教え合っていたので、苦手科目の克服ができました。本当に塾の同級生の皆さんには感謝しています。塾の同級生の皆さんも志望校に合格できたのが、とても良かったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 専修学校城南スクール
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では、見栄を張らずに、分からない事は分からないと周りにアピールして、きちんと指導してもらった方が良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

自分の家は狭いので、受験期間中は自分もなるべくテレビ等、音の出る物はヘッドホンを使ったりしました。あと実際に子供がやっている課題を自分もやってみたりしました。自分が昔習っていた頃より、かなり教科書が理論的になっていて、読みやすくなっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の受験期間というのは、長くても数年間なので、その期間はせめて親も子供の受験のサポートは細かくやるべきだと思います。親からのサポートが不十分で子供が不合格なんて辛いですからね。あとこれは自分の経験からですが、子供が勉強のメリハリを付けて勉強に自信が付くようになれば、子供はどんどん自主的に勉強するようになるので、相対的に親の負担は減っていくようです。

塾の口コミ

ECCジュニアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合評価はとても明るくて信頼のある先生だったことと、子ども達に寄り添ってもらえてとてもレッスンに行きやすい環境であったこと。目標の中学校卒業までに英検3級を取ることが叶えられたのでとても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください